【中田敦彦のYou Tube大学】で人気の「本の要約」シリーズ。
で、その中の一つ「お金の授業編」
資産運用や投資といった「学校では教えてくれない」お金にまつわるお話を、わかりやすく紹介してくれる内容です。
以前から勉強したいと思っていたテーマで、動画を見た後に、参考で取り上げられた本10冊を実際に購入して、一気に「水平読書」しました。
それぞれの特徴があり、参考になる・ならないも感じましたが、すべての本で共通して言っている「本質的なもの」が見えたので、本の説明とあわせてご紹介します。
○●この記事でわかること○●
・中田敦彦You Tube大学のお金の動画で紹介された本のまとめ
・初心者が感じたお金(資産運用・投資)について「本質的」なもの
Contents
お金の勉強を本気で始めたいな
「中田敦彦のYou Tube大学(お金の授業編)」は、これからお金ついて学びたいあなたにとって「最高の入り口」です。
その理由はこちら
- なぜ資産運用が大切なのかがわかる
- 難しい用語をわかりやすく解説している
- 一番知りたいであろう「具体的」な投資方法を語っている
お金の勉強で最もハードルとなる「難しさ」を、具体例を交えわかりやすく話しています。
お金のことって「学校や会社では教えてくれない」ですよね。
資産運用や投資はもちろん、社会保険や税金といった「人生で逃れる事が出来ないテーマ」にも関わらず、詳しい説明や仕組みは誰も教えてくれません。
なので「自分から求める」ことでしか、身につける事ができないままです。
>>お金の勉強をしなければいけない5つの理由
でも「難しそう」「情報が多すぎてよくわからない」といった理由から行動せずに、「いつか勉強できたらイイな」で止まってませんか?
あっちゃんの動画は、そんなあなたの背中を押して、お金について知識を深めてくれます。
同じテーマの本を10冊読めばプロになれる
ところで「水平読書」ってご存知ですか?
同じジャンルの本を5〜10冊同時に読む事で、共通点や違いを把握して、そのテーマの本質を吸収するといった読書法です。
(2025/01/26 15:01:48時点 Amazon調べ-詳細)
そんな時に見かけた「あっちゃんのお金に関する動画シリーズ」をきっかけに、紹介されている本を「水平読書」する事で、お金の教養を深めようとチャレンジしました。
そこでの学びについては、こちらで書いたので興味あればご覧ください。
>>あっちゃん動画をみて出した学びはこちら
>>3人以上いたらそれは本質
ここからは、動画の中で紹介されている本をまとめました。あなたの教養づくりの参考になれば幸いです。
お金の授業編:オススメ本のまとめ
ご紹介する中田敦彦You Tube大学(お金の授業編)でオススメしている本は以下の通り。
【お金の授業】〜学校では教えてくれない「資産運用の鉄則」素人が必ずハマる罠編〜
この動画紹介された参考書籍はこちら
- マンガでわかる シンプルで正しいお金の増やし方
- 山崎元の“やってはいけない”資産運用 もう銀行・証券会社にだまされない!
そんな初めての投資を勉強したいあなたにオススメの本です。
(2025/01/26 15:01:49時点 Amazon調べ-詳細)
お金に詳しくない一般人が、金融のプロフェッショナルから喰い物にされず、どうやって自分で資産を作ってゆくか?そんな、お金の増やし方の「0→1」が書かれています。
なにより、マンガやイラストを使って、具体例も示したわかりやすい解説が嬉しいです。
【預金か投資か】大人も子供も知っておくべきお金の増やし方入門
この動画で紹介されている書籍はこちら。
- 13歳からの金融入門
そんなあなたにオススメの本です。金融の初歩的な知識がわかりやすく書かれています。
著者が13歳の子供に向けて、お金の種類やクレジットカードに始まり、投資や株式だけではなく経済や税金の仕組みを通じて、金融とどう向き合うかを丁寧に解説しています。
欧米の書籍ならではの、子供へのマネー教育のエッセンスが詰まっています。
【お金の守り方】絶対にやってはいけないリボ払い・ローン・貯蓄型保険
この動画で紹介されている書籍はこちら
- アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書
- 会計の神さまが教えてくれたお金のルール
アメリカの高校生向けに書かれただけあり、上の書籍にくらべて、ローンや老後資金に至るまで、お金との向き合い方についてより実践的な内容です。
(2025/01/26 15:01:50時点 Amazon調べ-詳細)
キャリア形成や人生の中で、どうのようにお金と向き合うべきかが記されています。
会計学という少し変わった切り口から、お金との付き合い方について書かれている本。「会計の神様」という架空の登場人物との対話形式で、楽しく読み進める事ができます。
お金の話はもちろん、人生の生き方やマインドにまでふれる内容は、副業やビジネスに取り組む私としては、めちゃくちゃ共感できる箇所が多かったです。
【株投資】誰でも稼げる米国株投資〜富裕層になるための鉄則〜
この動画で紹介されている書籍はこちら。
- バカでも稼げる米国株高配当投資
- お金が増える米国株超楽ちん投資術
初心者には少々とっつきにくい米国株について、基礎や活用法が学べる内容です。
中田敦彦のYou Tube大学(お金の事業編)シリーズのキーワードになるのが「米国株」。中でも米国インデックスファンドは、すべての動画の中でゴールに結びつく重要な存在です。
株式投資の初心者がいきなり外国株!?すこし身構えがちですが、これから資産形成に取り組みたいあなたには欠かせない内容なので、是非一読してみて下さい。
【お金の授業総まとめ】計16冊のお金の本を読み込んだ中田の結論は?
この動画で紹介されている書籍はこちら。
- 父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え
- ビジネスエリートになるための 教養としての投資
投資マインドを身につけることで、自分で人生をコントロールする力を持つ。両書ともそんなテーマで書かれていて、投資の重要性、具体的な投資先の考え方について書かれた本です。
(2025/01/26 15:01:52時点 Amazon調べ-詳細)
平行読書した本についての紹介は以上です。
そこから学んだ共通する内容をまとめてみました。
- 預金で足りない分は自分で考えて運用が必須
- 投資と投機を間違えない(ギャンブルではない)
- 投資は短期では無く長期(20年)で運用する
- 積み立て投資が最強
- 今は債権より株式が良い
- 日本より米国投資がおすすめ
- 再投資で複利(レバレッジ)を生かす
- お金の管理はシンプルに
- 自分ルールを決めて繰り返しができること
- わからないものには手を出さない
- 人の意見を鵜呑みにしないで自分で考えること
全くの初心者でしたが、同ジャンルの本10冊を読むことで「お金の学ぶ上で必要な3つのキーワード」が見えてきました。
それは、お金の勉強とは資本主義の世の中でのルールを学ぶことで
- どうすればお金が貯まるのか?
- どうすれば無駄なお金を支払わずに済むのか?
- 資産を生む仕組みをつくるにはどうすれ良いか?
を理解して「自分の頭で判断できるだけの知識をつくる」ということです。
まとめ
以上、中田敦彦のYou Tube大学(お金の授業編)で紹介された本を「水平読書」した実践について書かせて頂きました。
動画の中であっちゃんも言っていますが、「共通して言われている事を見抜く事で、個人の主観にまどわされないものが見えてくる」はめちゃ重要です。
つまり、「人の意見を鵜呑みにせず自分で考えて判断しないと、いくらお金の勉強をしても結局上手に運用することが出来ない」ということです。
自分のお金は、自分の責任で判断して投資運用してゆく。
楽ではない、でもやる価値のあることです。
一緒に積み上げを頑張ってゆきましょう!