お金

なぜ学校でお金の勉強を教えてくれないのか?

こんにちは、こじこじ(@yarukachiari)です。

突然ですが「お金は好きですか?」と聞かれて、あなたはどう答えますか?

たぶん本音では「大好きです!」と思っても、そのままストレートに答えることを躊躇しますよね。

昔から日本人の間では「人前でお金の話」をするのはタブーとされていて、今でも「金儲は卑しい」という考えが根強く残っています。

この「お金稼ぎ=悪」って感情は一体どこから来ているのか、不思議に思いませんか?

そもそも「お金のこと」って学校や親から教えてもらう機会がほとんど無いですよね。

実は「知らないうちに誰かにコントロール」されているかもしれない。この記事では、そんな「お金」にまつわる裏側について書いてみます。

読む事でお金の勉強をしない理由とそのリスクについて理解できます。少しでも参考になれば幸いです。

なぜ学校でお金の勉強をで教えないのか?

会社や家庭で株や投資の話が話題になると、「素人が手出ししてはダメ!」「損するかも・・」といった風に「怖い」「怪しい」というイメージが先行した会話になりがちです。

でも、それは仕方の無いことなんです。

なぜなら、普段生活する中で「税金」や「投資」「資産運用」といったお金にまつわる勉強を、これまで誰も教えてくれる機会がなかったのですから。

「とりあえず貯金」

「老後資金のために保険に入りましょう」

お金が減るのは嫌だし安全に貯めるのが正しい。だからリスクを取る行動は考えない。ほとんどの日本人はそう考えるはずです。

この「お金の事は無難に」という考えの根底にあるのは、お金を増やす、貯めるといった基礎的なお金の教養(=マネーリテラシー)を持っていない事からくる不安です。

では、なぜ学ぶ機会がないまま大人になってしまうのでしょうか?

それは、お金について詳しくなってしまうと困る人たちがいるからです。

「なぜ学校でお金の授業が無いのか?」

それを考える前に、普通の家庭に育つ日本人が大人になってゆく姿をイメージします。

いい会社学校を出て、いい会社に・・・

「一生懸命勉強して、立派な学校を出て、いい会社に就職しなさい」

あなたも親や先生からそう言われた経験がありますよね。そして、その事に特に疑問を持たず、大学を出て普通に就職してきたはずです。

で、晴れて社会人となった後は、自己犠牲もやむなしで会社のために働き、毎月のお給料を貰い貯金をしながら、しっかりと税金を収める生活を送っています。

でも、そんな人生の中に「この国のお金はどこから生まれて、どう循環しているのか?」という話は一切出てきません。せいぜい授業で「資本主義」をさらっと学ぶ程度です。

「どうすればお金持ちになれるか?」

「税金や社会保険はどのように使われているのか?」

「年金や医療保険は何が財源なのか?」

本来であれば、国民すべてに関係がある「お金の流れ」について、国はもっと学ぶ機会や場所をつくるべきです。

そうしないのは「国民がお金に詳しくなってしまうと国が困る」からです。

なぜ確定申告が面倒くさいのか

どういうことか説明します・・・。

年間100兆円と言われる国の財源は、税金と公債金(6:4の割合)から作られます。

税金の内訳は、所得税と消費税で全体の8割以上を占めています。

つまり、国として税収をしっかり取るためには、国民が会社員や労働者となり、せっせと働いてもらう必要があります。

また、公債金とは国債を通じて銀行から借りている借金です。この事は、銀行が国民から預金で預かっているお金を国に又貸ししているのと同じ状況と言えます。

そんな仕組みなので、国民が文句を言わずに税金を納め、稼いだお金はしっかり預金をしてくれないと、国は予算が足りず借金先が無くなり財政破綻してしまいます。

だから国民のマネーリテラシーが上がり、銀行預金では無く投資などの資産運用に目覚めてないように、国が「お金の勉強」をしないようにコントロールしているのです。

そして「金儲けをする人は悪人」といった具合に、マスコミを上手く使い「お金稼ぎ=悪」の印象を植え付けてきました。

つまり国は【難しい事を考えない労働者】を作り出したい訳です。

よくよく考えると、税金や社会保険の仕組みってものすごく複雑で面倒ですよね。

これは、頭の良い人達があえて難しくする事で「うやむや」にする時に使う作戦です。

社会にはルールがある。
その上で生きて行かなきゃならない。
そのルールってやつは、全て頭の良い奴が創ってる。
それはつまりどういうことか。
そのルールは全て、頭の良い奴に都合のいいように創られてるってことだ。
逆に、都合の悪い所は わからないように上手く隠してある。
だが、ルールに従う者の中でも、賢い奴は そのルールを上手く利用する。
例えば、税金。年金。保険。医療制度。給与システム。
みんな、頭の良い奴がわざと分かり難くして、
ろくに調べもしない頭の悪い奴らから多く採ろうという仕組みにしている。
つまり、お前らみたいに、頭を使わず、面倒臭がってばかりいる奴らは、
一生騙されて高い金払わされ続ける。

引用:ドラゴン桜(三田紀房:講談社)より

面倒くさくなって思考停止すると、その先に待っているのは「搾取」です。では、まずは何から始めてゆけばいいのでしょうか?

お金の勉強は自分で気付いて行動するしか無い

「お金について勉強したい、でも何から手を付ければ良いのかわからない。」

こんな悩みをSNSで良く見かけます。

お金の搾取から抜け出すためには、まずは「お金の勉強」が必要という危機感を持つ事が大きな一歩です。

幸いなことにネット上には、無料でお金について学べる動画やサイトが沢山あります。例えばこんな動画でまずは「お金の勉強」の全体像を把握してはどうでしょうか?

あと、お金関連のジャンルの本を10冊程度読めば、基本的な知識は得られます。

【お金の初心者】You Tube大学お金の本から学ぶ投資の心構え資産運用はしたいけと「まずはどこから手を付ければいいか?」悩んでいませんか。 定期預金だけではダメってわかるけど、...

そして、「銀行預金は安心」「資産運用は危ない」といった当たり前を疑い、「税金や年金・保険」など解っていそうで知らなかった事を丁寧に調べてゆくことで、次にすべき行動が見えてきます。

お金の勉強とは、自分の頭で物事を考える癖がつく最高のテーマです。

「楽ではない、けどやる価値のあること」なのは間違いありません。